コンテンツにスキップ

中華帝国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中華帝国
中華帝國
周 紀元前221年 - 1912年 中華民国臨時政府 (1912年-1913年)
中国の国旗 中国の国章
国旗(国章)
中国の位置
中華帝国の最大版図(1294)
  中国の領土
  勢力圏(朝鮮
公用語 中国語国語
古官話
満洲語
モンゴル語
ウイグル語
女真語
契丹語など
国教 道教
宗教 道教
儒教
仏教
首都 長安
洛陽
大都
北京
皇帝
紀元前221年 - 紀元前210年 始皇帝
1908年 - 1912年宣統帝
宰相
紀元前221年 - 紀元前208年李斯
1911年 - 1912年袁世凱
面積
1330年13,720,000km²
1790年13,000,000km²
人口
1776年311,500,000人
1898年319,720,000人
変遷
中華統一 紀元前221年
始皇帝の皇帝即位紀元前221年
高句麗を滅ぼす668年
文永の役弘安の役1274年・1281年
元緬戦争1277年 - 1287年
文禄の役慶長の役1592年1598年
辛亥革命1911年10月10日
宣統帝の皇帝退位1912年2月12日
通貨銀両
現在中華人民共和国の旗 中華人民共和国
モンゴルの旗 モンゴル
ロシアの旗 ロシア
大韓民国の旗 韓国
朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮
 ベトナム
カザフスタンの旗 カザフスタン
キルギスの旗 キルギス
タジキスタンの旗 タジキスタン
中華民国の旗 台湾
現在の代表国は中華人民共和国

中華帝国(ちゅうかていこく)また中華王朝(ちゅうかおうちょう)とは、以下二つの意味を指す:

宋王朝の特殊性[編集]

北宋の位置関係
南宋の位置関係

漢民族の北宋は遊牧民族西夏に対して多額の歳幣を支払っていて、事実上の属国になった。北宋はを利用して遼を倒したが、結局両国は対立となり、北宋は首都の開封や広大な領土を失って、もっと狭い南宋となった。これは宋金戦争と言い、金の軍力は完全に南宋を超えて、自らの事を中国と宣伝していた。漢民族が建つ宋は弱かったものの、以降のなどの中華王朝から「正統的な中国」とみられ、軍事力の強い契丹女真など異民族が建った国は「中国の正統では無い」と認識されていた。特に元と清自体も異民族の国だが、漢民族の正統性を極めに尊重を与えた。

北魏〜陳

脚注[編集]

  1. ^ [1]NHK高校講座世界史第6回 中華帝国の形成、監修:佐川英治
  2. ^ 世界大百科事典「東アジア」平凡社、コトバンク(朝日新聞社)
  3. ^ 檀上寛『天下と天朝の中国史』〈岩波新書〉2016年8月19日、P1〜5頁。